Hokuto-CRAFT's BLOG 北斗クラフトのブログ

「錆を止める」という誤解

Vol,1726

こんにちは
北斗クラフト代表の中西和則です(^^)

山形県寒河江市の北斗クラフトは
女性ひとりで来店しても怖くない
車を”安全に安心して“乗り続けたい人を応援する
自動車整備工場です

現在、日曜日も営業しています。
ひとり体制で営業いたしますので、軽整備に限らせていただきます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■

最近たてつづけに二人の方から

という問い合わせをいただきました

(画像は記事と関係ありません)

私からの答えはこちら

です

世界一浸透性に優れた防錆剤ノックスドール#700でも
サビの根っこまで浸透することはできないようです
サビ転換剤という薬品もありますが
表面にうっすら浮いたサビぐらいが限度です

まぁ、ごく薄〜〜い錆なら
気休めぐらいにはなるかもしれませんけど(^_^;


そんな訳で
本気でサビを止めようとするなら
患部を切り取ったり、削り取ったりすることが必須です
(場合によって新しい鉄板を貼ったり)
そのうえで、防錆施工をすればサビを止める事は可能です

ですので、患部(錆)を取り去ることが
技術的にも金銭的にも
可能かどうか・・・にかかってきます

というのが、私の持論です

そもそも「錆止め」という言葉が
誤解を招くのかもしれませんね

錆を止める・・という意味にとられても仕方ないですもんね
錆の「発生」を防ぐ・・つまり

これが正しそうですね

錆びる前に適切な施工をすることで
長期間サビの発生を防ぐことが出来ます

繰り返しになりますが
ノックスドールの防錆効果がいかに優れていると言っても
錆びてしまったサビを止めることはほぼ無理です

っと、いうことで

防錆は
錆びる前に!・・ですよ


きょうも読んでくれてありがと様、またこんど(^^)

過去のブログは→ Amebaブログ ←こちら

ブログランキング(順位)にチャレンジしています。
良かったら下の「山形情報」クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

休日(営業)カレンダーはHPトップ直下の「お知らせ」にあります。
車検・定期点検・自動車整備・自動車修理・事故車修理・部品、用品取付・錆止め(防錆)・ガラスリペア・新車販売・中古車販売
ホームページ:北斗クラフト
Facebookページ:
北斗クラフト
倫理法人会の非公式ブログ:
よろしく!ワクワクヒーローズ(^^)
0237-86-0299 ←スマホでご覧の方はタップすると電話が繋がります。
《同業者さんのご紹介》
★ 静岡市の老舗自動車整備工場
【岩下モータース】さんのHP
ブログには修理事例がたくさん載ってますよー(^^)